医歯薬獣医理工系 大学院 編入学 社会人入学 および進級補習専門講座

スカイプ教室(全国) 東京教室 大阪教室

清光編入学院
  • Top page
  • 進学(編入/院/社会人入試/一般)対策希望の方
  • 補習・進級対策希望の方
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • お問い合わせ
  • 入学に関するご案内
  • お知らせ
  • 医師・歯科医師・薬剤師・獣医の職業について
  • 歯科医師から医師へ
  • 人生を変える、進学ルートマップ
  • ダブルライセンス総合支援室
  • 受講生の方へ
  • 教育資金の援助について

1.薬剤師から医学部編入を活用し医師免許を取得したWライセンス取得者が持ちうる将来的可能性と活動の拡大領域ならびに発揮できる独自性について


将来的可能性について

薬剤師の方が医師免許を取得した場合、薬剤と医療行為の相乗的効果を考えた集学的治療が可能になります。医師としての治療の経験を生かして、新しい薬剤の開発に携わることも可能です。治療に直接関わることで、これまでにない副作用の少ない薬剤の工夫が可能となることでしょう。また、症例が少なく、指定難病や特定疾患といった病気の特効薬開発においても、薬剤師と医師のWライセンス取得者が携わることで成果をあげることができるかもしれません。


医療の進歩で薬剤も多様化、複雑化し、薬剤に伴う医療ミスも後を絶ちません。これらの医療ミス、医療事故が起こる度に医師、薬剤師、看護師の連携ミスが問題となりますが、要は各々の知識が、集約されず、チェック機能が散乱し、結果的に重大なミスを引き起こしています。薬剤の高度な知識を併せ持つダブルライセンス取得医師が増えれば、これらの医療ミスについて一定の歯止めを果たし、医療体制の改善につながることが考えられます。

 

折しも、ヒトゲノムの解読が行われ、iPS細胞が開発されて、患者さんの多様な病態に合わせたオーダーメード薬剤の研究開発がしやすい環境が整ってきています。また、高齢化が進む社会においては、病気の治療だけではなく、病気の予防も重要です。薬の高度な知識と医療の知識を併せ持つ薬剤師&医師のダブルライセンス取得者は、今後の日本の医療を支える重要な役割を担うことになります。



活動拡大領域について

薬剤師としては薬局、医療機関、公務員、製薬会社、学術機関での仕事が多いのですが、医師免許を取得することで、病院・診療所の開業はもちろん、産業医として企業内で働く機会が新たに生まれます。医療機関や学術機関に就職される場合も勤務形態の選択肢が大きく増えます。ただ勤務先の幅が広がるだけでなく、知識と経験の深さから、同じ地位にあってもできることが大きく広がります。チーム医療において要の役割を担うことは十分予想されます。


もちろん、開業医として地域医療に大きく貢献できることはいうまでもありません。


 

発揮できる独自性について

医師は皮膚科、眼科、循環器科・・・、といった専門に分かれて仕事を行うのが一般的です。薬剤師から医師になった場合もいずれかの専門領域で医師としての活動を始めることになりますが、薬剤師としての知識がある方は薬剤全般の知識がありますので、ある科の医師であっても、それ以外の科における医療行為の影響を見据えた処方が可能になります。


日本社会の高齢化が進み、複合的な疾患を抱えながら生活している高齢者が増えています。そのような人は、複数の医師あるいは診療科にかかっています。個々の医師は患者さんが使用している薬剤を知らない場合が多いのですが、薬剤師と医師のライセンスを持っている場合、併用薬のトラブルや、過剰な量の処方を医師自ら判断して、処方を避ける事ができます。


外科的な処置においても医師として医療行為の始終を見守ることが出来るので、臨機応変に薬剤の処方を調整できます。こうして、薬剤投与の際に生じうる医療過誤事件を避けることができますし、患者さんの体にとって、より負担が少ない薬の投与が可能となり、治療の質をよくすることが可能となります。


このように、薬剤師としての知識や経験がそのまま医師としての強みに繋がってくるのです。そして、薬剤師と医師両面での幅広い経験が蓄積されていきますと、現在その需要が急速に高まっている総合診療医(いわゆる「ドクターG」)へと進むことも可能になります。

【お知らせ】

清光編入学院 /清光進級学院の総合サイトへ情報を統合し、今後更新情報を掲載していきます。こちらからご確認下さい。

(こちらのサイトは近日中にクローズ予定です)


清光学院/清光編入学院

清光編入学院ホームページ

人生を変える進学

編入学 大学院入試 社会人入試


医 歯 薬 獣 医

編入 再受験 院 社会人 

専門講座


東京教室

大阪教室

スカイプ教室(全国)

清光編入学院 問い合わせ
清光編入学院 seikogakuin.org 

新しい人生への第一歩へ

清光編入学院 seikogakuin.org

お問合せ 代表

本校 

📞 06-6948-6574

※東京校・スカイプ校(全国)の方もこちらにて受付ます。

info@seiko-lab.com


電話受付時間 

水曜から日曜 / 10:00~18:30

(休館日:月曜と火曜)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright©2014 SEIKO Academic Pavilions. All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Top page
    • 清光の個別講義特徴について
    • 教員紹介
  • 進学(編入/院/社会人入試/一般)対策希望の方
    • 医学部編入
      • 医学部編入試験とは
      • 医学部編入試験内容について
      • 国公立大医学部編入実施大学1
      • 国公立大医学部編入実施大学2
      • 私立大医学部編入実施大学1
      • 医学部編入 受験者数一覧
      • 医学部進級・卒業率一覧表
      • 東海大学医学部編入対策講座
      • 東海大学医学部編入試験講評
      • 岩手医科大学学士編入対策講座
      • 滋賀医科大学出題内容について
      • 医学部編入学試験対策授業報告から
      • (参考)私立大学医学部入学金
      • (参考)私立大学医学部学費
      • 私立大学医学部編入 令和元年の実施状況について
    • 歯学部編入
      • 歯学部編入試験内容
      • 国立大歯学部編入実施大学
      • 今年度歯学部編入実施情報
      • 私立大歯学部編入実施大学
      • 私立大学歯学部留年・休学者の少ない大学ランキング
    • 薬学部編入
      • 薬学部編入実施大学
      • 薬学部編入受験者数・倍率
      • (参考)私立大学薬学部学費
      • 私立薬学部入学生 進級率上位30校
      • 私立薬学部入学生 進級率
    • 獣医学部編入
      • 国立大獣医学部編入実施大学
      • 私立大獣医学部編入実施大学
      • 獣医学部編入試験 競争倍率
      • 獣医学部編入試験 問題と特徴
      • 私立獣医学部編入と学士入試 受験科目一覧
    • 理工学部編入
      • 主要大学理工学部編入情報
      • 主要大学理工学部編入情報2
      • 主要大学理工学部編入情報3
      • 主要大学理工学部編入情報4
      • 主要大学理工学部編入情報5
    • 大学院入試対策
      • 医学・生物・医療系 大学院
    • 社会人入試対策
      • 歯学部社会人・AO入試一覧
      • 看護系学科社会人入試一覧
      • 保健学科社会人入試一覧
      • 薬学部社会人・AO入試一覧
      • (参考)私立大学薬学部入学金
      • 獣医学部社会人入試一覧
      • 理工系学部社会人入試一覧
      • 医療系大学院入試一覧
    • 医学部一般入試特別講座
    • 国際医療福祉大医学部帰国生入試
    • 歯・薬・獣医学部一般入試講座
  • 補習・進級対策希望の方
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • お問い合わせ
  • 入学に関するご案内
    • 相談と授業の進め方について
    • 受講費用一覧:通学、スカイプ
    • 受講申込書
    • 受講に関するQ&A
  • お知らせ
  • 医師・歯科医師・薬剤師・獣医の職業について
    • 医師・歯科医師・薬剤師・獣医の職業について2
    • 歯科医師国家試験と歯科医師の将来
  • 歯科医師から医師へ
    • 歯科出身者は編入が圧倒的に有利
    • 有利な条件を生かした医学部編入という選択
    • 歯科からの定番受験校
    • 歯科医師だからこそ医学部編入で
    • ダブルドクター・ライセンス
    • ダブルライセンス強化の指針
    • ダブルライセンス ルートマップ
  • 人生を変える、進学ルートマップ
  • ダブルライセンス総合支援室
  • 受講生の方へ
  • 教育資金の援助について
  • トップへ戻る